人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ヴェスプロ・プログラム・ノート|コントラポント

プログラム・ノートの公開期間は終了しました。

これからもコントラポントをよろしくお願いいたします。

古楽アンサンブル コントラポント 公式サイト





# by fons_floris | 2015-06-16 06:00 | コントラポント
公演案内:「モンテヴェルディ 聖母の夕べの祈り」6月22日
コントラポント結成10周年記念演奏会をご案内します。
東京カテドラル聖マリア大聖堂の、ヨーロッパの聖堂を思わせる長い響きを活かした演奏をどうぞお楽しみに!
公演案内:「モンテヴェルディ 聖母の夕べの祈り」6月22日_c0067238_16165555.jpg
2015年6月22日(月)午後7時10分(6時30分開場)
東京カテドラル聖マリア大聖堂

「モンテヴェルディ 聖母の夕べの祈り」
Claudio Monteverdi (1567-1643), Vespro della Beata Vergine

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***
聖母の夕べの祈り
Vespro della Beata Vergine

ヴェスプロ Vespro とは夕べの祈り、すなわち晩課のことで、ヴェネツィアでは大祝日などに町の有力者多数出席のもと、華麗に祝われました。

特に聖母の祝日の晩課で演奏される曲を集めたのが、モンテヴェルディの聖母の夕べの祈りです。

ルネサンスとバロックの両方の時代を生きたモンテヴェルディがヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂楽長就任に先だって出版した一大曲集です。

独唱モテットから複合唱、器楽のソナタまで、実に多種多様で、しかもとびきりの傑作揃いです。

バロック時代最初の大作であり、規模と偉大さにおいて、バロック時代最後を飾るバッハのロ短調ミサに比肩しうる作品です。

今回は、壮麗なサン・マルコ大聖堂の晩課の様子を彷彿させる、典礼形式での演奏です。

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***
指揮:花井哲郎

独唱:
ソプラノ 花井尚美
テノール 櫻田亮
バス   春日保人

器楽:
ヴァイオリン 小野萬里 丹沢広樹
ヴィオローネ 西澤央子
コルネット  上野訓子 笠原雅仁 細川大介
トロンボーン 宮下宣子 大内邦靖 三田博基
フルート/リコーダー 前田りり子 菅沼起一
リュート   金子浩 上田朝子
ハープ    伊藤美恵
オルガン   上尾直毅

声楽アンサンブル:コントラポント合唱隊
 鏑木綾 神山直子 田村幸代
 金沢青児 佐藤拓 渡辺研一郎 富本泰成
 沼田臣矢 櫻井元希 松井永太郎

*** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** *** ** ***

前売券取扱:
東京文化会館チケットサービス 03-5685-0650 ※セブン-イレブンでの引取可能
東京古典楽器センター 03-3952-5515
野上書店(目白駅前・店頭直接販売のみ)
スペース・セント・ポール(東京カテドラル内) 03-5981-9009
サンパウロ(四谷駅前)03-3357-8642 

チケット料金(全自由席)
前売:一般5,000円 ペア9,000円
当日:一般5,500円
前売、当日とも:学生2,500円 ※購入には学生証をご提示ください
公演案内:「モンテヴェルディ 聖母の夕べの祈り」6月22日_c0067238_16245923.jpg
公演案内:「モンテヴェルディ 聖母の夕べの祈り」6月22日_c0067238_20334788.jpg





# by fons_floris | 2015-03-25 16:00 | コントラポント
【公開終了】プログラムノート「ビクトリアの聖週間の音楽」 花井哲郎
訪問ありがとうございます。

古楽アンサンブル コントラポント 合唱隊単独公演「聖週間のア・カペラ合唱音楽」プログラム・ノートの公開期間は終了しました。
今後の演奏活動は 公式サイトをどうぞご覧ください。

【公開終了】プログラムノート「ビクトリアの聖週間の音楽」 花井哲郎_c0067238_00122351.jpg


# by fons_floris | 2015-03-18 00:00 | コントラポント
音源公開!カペラ演奏会『高貴にして美しい~15世紀ブルゴーニュに響いたイングランドの音楽』
ヴォーカル・アンサンブル カペラの演奏会の音源(全編)をYouTubeで公開しました。
今まで、曲単位での公開はありましたが、全編は初めてのことではないかと思います。
動画ではありませんが、演奏中の曲名を表示しています。
どうぞお楽しみ下さい! そして多くの方にご紹介下さい!



『高貴にして美しい〜15世紀ブルゴーニュに響いたイングランドの音楽』
2015年1月12日(月祝)聖アンセルモ・カトリック目黒教会にてライヴ録音

Missa S. Catharinae Virginis et Martyris | vocal ensemble Cappella
live recording at St.Anselmo Catholic Meguro Church, Tokyo Japan
January 12, 2015

Gregorian chant
Walter Frye (died before 1475), Missa Nobilis et pulchra / “Ave regina caelorum, mater regis angelorum”
John Plummer (ca.1410?-ca.1484), “Tota pulchra es”
John Dunstable (ca.1390-1453), “Veni Sancte Spiritus/Veni Creator Spiritus”

ヴォーカル・アンサンブル カペラ
公式サイト
Twitter
Facebookページ

*

# by fons_floris | 2015-03-06 22:41 | カペラ
直前メッセージ:フォンス・フローリス発表会2015
2月11日(水・祝)のフォンス・フローリス発表会について、花井哲郎から直前メッセージです。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


毎年2月11日の祝日はフォンス・フローリスの発表会です。

フォンス・フローリス古楽院講座で学び、練習した成果と、仲間の合唱団、アンサンブルの活動の一端が披露されます。すべて声楽ア・カペラの曲ばかり演奏します。

今年は3部構成で、まずはマショーのノートル・ダム・ミサとグレゴリオ聖歌によるミサで始まります

第2部はジョスカンとデュファイのポリフォニーを織り交ぜた晩課です。

そして第3部として中世・ルネサンスの聖俗さまざまな曲を集めています。

中世初期のポリフォニー、中世末期の傑作ミサ曲、ルネサンスのモテット、そしてバロック時代直前のマドリガーレなど、実に幅の広い時代、ジャンルの音楽をたっぷり味わうことができます。


出演者はのべ100人以上、いろいろな背景を持つ方々ですが、ひとつの目的に向かって、音楽に真摯に取り組んできています。

決してプロフェッショナルな演奏会ではありませんが、音楽史的にも、音楽経験的にも多様な世界を体験できることと思います。

古楽院受講を検討されているかたにとっても、参考になることと思います。

入場は無料、予約等は必要ありません。入退場も自由です。

皆様のご来場をお待ちしています。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

2015年2月11日(水・祝)
午後3時45分(3時30分開場)
日本聖公会神田キリスト教会〒101-0021 東京都千代田区外神田3丁目5−12)

出演団体

〈フォンス・フローリス古楽院講座〉

 グレゴリオ聖歌1 聖務日課の聖歌

 グレゴリオ聖歌2 ミサの聖歌

 中世の音楽 マショーのノートルダム・ミサ

 ルネサンス音楽1 デュファイと即興和声の楽しみ

 ルネサンス音楽2 ジョスカンの神秘的なモテット

 ルネサンス音楽3 フランドル楽派の楽しいクリスマス・モテット

 コンドゥクトゥスを歌う

 古楽院関西講座アンサンブル・クラス(アンサンブル・アウィーナ)


ヴォーカル・アンサンブル アラミレ Alamire


東京古楽倶楽部


東京古楽合唱団



演奏曲目

第1部 聖母のミサ

グレゴリオ聖歌とマショーのノートル・ダム・ミサ


第2部 主の割礼の祝日の晩課

グレゴリオ聖歌、デュファイ、ジョスカンのモテット


第3部 声楽アンサンブルの400年

中世のコンドゥクトゥス、ルネサンスのモテット、イギリスとイタリアのマドリガーレなど


問合せ:窪田 m-kubota@fonsfloris.com

主催:フォンス・フローリス


*


# by fons_floris | 2015-02-06 09:30 | フォンス・フローリス