フォンス・フローリス古楽院講座の内容や魅力について、講師から皆様へ随時お伝えしてまいります! トップバッターは辻康介先生です!大変詳しく、丁寧に説明されていますので、どうぞお読みください。 中世の移動ド入門講座1:同じ音がなぜ取れない?Alamire 合唱などで歌っていて、さっき出てきたばかりの同じ音(例えばAのいわゆる「ラ」の音)なのに音が取れないという経験は誰にでもあるでしょう。なぜ、二度目に出てきた同じ音が分からないのでしょうか?それは「同じ音」と思っている音が実は違う音だからです。違う音を「同じ音」だと考えるから歌えないのです。1600年初頭までヨーロッパで実践されていた移動ド唱法では例えば同じAの音もそのLa だったりMiだったりReだったりします。「アラミレ:Alamire」という言葉を聞いたことがありませんか?違う音を違う音として感じる、中世の移動ドは歌う人の自然な感覚に合ったソルフェージュです。
中世の移動ド入門講座2:同じ音程なぜ間違える? たとえば完全五度の跳躍音程(D-Aなど)を皆さんは数えきれないほど歌ってきたでしょう。それなのになぜ、同じ音程が歌えないときがあるのでしょう?それは同じと思っている完全5度の旋律が実は違うからです。例えば、昔の人は完全5度には4種類あることをいつもはっきり意識し感じていました。同じ完全五度のメロディーでも短調の曲と長調の曲で「感じ」が違うことを皆さんはよくご存知のはずです。固定ド唱法ではその種類の違う音程を同じ呼び方をしていますが、中世の移動ドでは同じ完全5度でも違う種類の音程は違う呼び方で歌いました。皆さんが日頃感じている、自然な感覚を中世の移動ドは目覚めさせてくれるのです。
中世の移動ド入門講座3:せっかくオリジナル楽譜を使うなら 最近はヨーロッパの図書館の資料をネットで簡単に見ることが出来ます。昔の人たちと同じパート譜を使って歌うことも出来ます。1500年代の楽譜は現代の楽譜と基本的なシステムは同じですから慣れればけっこう使い易いし、この譜づらで歌うだけで、演奏のヒントを沢山感じられるでしょう。ですが、中世の移動ドを知らない限り、オリジナル楽譜で歌う皆さんの楽しみは半分だけなのです。というのは、中世の移動ドで楽譜を読むためのガイドに「グイードの手」があります。計算をするためのそろばんのようなものですが、この「手」に書かれていることは楽譜システムや音符と一体になっているのです。例えば、「手の外」の音が楽譜に書かれることがあります。手には入りきれない高い音域などの音です。それは「手」で楽譜を覚えた昔の人にとって、普通の「手の中の音」とは別の特別な音でした。作曲家は、何気ない旋律もわざと手の外の音で書くことで特別なニュアンスを提案することも出来ます。この「高い音」が私たちの常識ではたいして高い音ではなかったとしても、昔の人はそこに作曲家の特別なメッセージを読むことが出来たのです。 ![]()
中世の移動ド入門講座&年間講座:分からない教会旋法、なんのために? 古楽をやるには教会旋法を理解したい、と皆さんは薄々気づいているでしょう。そこで、一度は音楽史や楽典の本を開いて、最初の方のページに書いてある解説読まれたことでしょう。でも、それはいくら読んでも分からなかったに違いありません。ある本には旋法は8つと書いてありある本には12と書いてあります。正格旋法と変格旋法の違いは「音域」と言われてもピントくるものがありません。詩編唱のメロディーと旋法の関係もなかなか覚えられず言われるがままに歌うしかない・・・それもそのはずです。昔の人は旋律が持っている実に様々な特徴を感じながら「旋法」を理解していたからです。例えば、たった一つの音が「不完全な」旋律を「完全な」旋律にし、その音に特別な歌詞が歌われていたりします。昔の人たちが語り継いできた「旋法」は旋律の美しさをひもとく豊かな言葉で満ちあふれています。昔の人たちと同じように中世の移動ドで旋律を読み解き、感じて歌いましょう。
中世の移動ド入門講座&年間講座:ムジカ・フィクタ1 どうして昔の人はちゃんと臨時記号の♭や♯を書いてくれないのでしょうか?それは印刷屋さんの都合ではありません。昔の人は臨時記号が一切書かれていなくてもどこで♭や♯を出動させるべきかわかりました。しかも、スコアではなくパート譜だけで歌っていても分かったのです。おそらく、所見の段階でほとんど正解で歌えたでしょう。(多少の打ち合わせは必要なこともあるし、半音階を過剰に使った曲は別です。)なぜ、そんなことが出来たのか?それは昔の人が中世の移動ドで歌い、中世の移動ドで聴いていたからです。例えば、音を♭に変更すべき旋律はいつもFa-miであり、他のパートと一緒に歌ってはいけない音がmi とfa・・・中世の移動ドならとても簡単になるのです。
中世の移動ド入門講座&年間講座:ムジカ・フィクタ2 現代に編集された楽譜にはここを臨時音的に♭(あるいは♯)にせよと指示がありますが、もちろん指示が正しいとは限らないし指示が足りない場合もあります。♭や♯の臨時音「ムジカ・フィクタ」を出動させる理由はいろいろありますが、中世の移動ドを学んで自分で考え解釈出来るようになることはとても素晴らしいことです。理由は二つあります。一つはムジカ・フィクタがまずは旋律の問題だったということ。和声ではなく旋律で音楽をつむぐための「節回し」の秘密がここにあるのです。そして、作曲家は大切な歌詞を表現したいところ、つまり歌っていてとても「いい感じ」のところムジカ・フィクタを使うからです。昔の人たちのソルフェージュ「中世の移動ド」は音楽表現の大切なヒントであり私たちの感性を刺激します。
中世の移動ド年間講座:旋律論1 1600年ぐらいまでのヨーロッパ音楽は幼少の頃から毎日グレゴリオ聖歌を歌っていたような人たちが作った音楽です。ポリフォニー音楽においてもその旋律の豊かさ雄弁さ美しさは皆さんが感じているとおりです。ですが、私たちの耳は和声や和声進行ばかりを捉えることに慣れすぎています。音大でも和声や対位法を理論的に勉強することで、和声の様々な特徴や仕組みを体得していますが、旋律に関しては学びません。少なくとも古楽を演奏する人にとって、とりわけ異文化の音楽の節回しを体得しようとする日本人にとっては、これは大変な欠落です。幸い、昔の人たちは実に豊かな「旋律論」を展開しています。例えば、私たちは、和声や他のパートの音との関係をさしおいて、旋律だけを考えても、「転調」をなんとなく感じています。昔の人たちは旋律の中のたった一つの音で劇的な転調を明確に感じていました。もちろん、グレゴリオ聖歌でもマドリガーレでも、その瞬間、歌詞なにかが劇的に変化しています。「ルネサンスの旋律論は私たちの歌を支え刺激する素晴らしい宝、その礎は「中世の移動ド」です。
中世の移動ド年間講座:旋律論2 クラウディオ・モンテヴェルディは型破りの作曲技法でマドリガーレ(イタリア語の多声曲)を作り新しい時代を切り開いたと言われ、日本でもよくコンサートや録音に取り上げられています。クラウディオの弟は、兄の作曲のあり方を第二の作法Seconda pratticaと呼び、その先人として、ローレやヴェルトといった彼らよりも前の世代にマドリガーレを作曲していたフランドル出身の作曲家を挙げています。彼らの音楽はモンテヴェルディの後期マドリガーレほど大胆な作曲技法によりませんが、残念ながら、私たちはその素晴らしさにまだ気づいていないようです。私はその秘密は旋律にあると思います。何気ない素朴な旋律のすべてのフレーズは丁寧に歌詞を表現しています。その旋律の意味合いはルネサンスの旋律論をもって明確に分かってくるのです。 ![]() 辻康介先生の古楽院講座の詳細はこちら 「ソルミゼーション入門」3/12、19、26(水)19~21時 「フランドル人のマドリガーレ~ソルミゼーションからのアプローチ(Sm)」4/23、5/28、6/25、7/23、9/24、10/22、11/26、12/17、1/21(水)19〜21時
by fons_floris
| 2014-02-21 09:00
| 古楽院
|
カテゴリ
画像一覧
Twitter
演奏会・CDのご案内
公演のお知らせ ヴォーカル・アンサンブル カペラ 詳細はこちら 古楽アンサンブル コントラポント 詳細はこちら CD好評発売中! 定価:2,500円+税古楽アンサンブル コントラポント コントラポントのヴェスプロ ハイレゾ 詳細はこちら CD 詳細はこちら ヴォーカル・アンサンブル カペラ 詳細はこちら ジョスカン・デ・プレ ミサ曲全集 第5集 ミサ《デ・ベアータ・ヴィルジネ》 2015年発売 RGCD-1037 第4集 「運命のミサ」 2012年発売 RGCD-1033 第3集 ミサ《パンジェ・リングァ》 2011年発売 RGCD-1031 第2集 ミサ《フェラーラ公エルコレ》 2011年発売 RGCD-1029 第1集 ミサ《御父の母にして娘》 2009年発売 RGCD-1027 清けきおとめ 2007年発売 RGCD-1017 マショー ノートル・ダム・ミサ 2006年発売 RGCD-1013 ディドーの嘆き 2004年発売 RGCD-1008 幼子が生まれた! 2003年発売 RGCD-1006 サルヴェの祈り 2001年発売 C0873 記事ランキング
最新の記事
以前の記事
2016年 08月 2016年 07月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 more... 検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||